フランチャイズ方式といえば、別名を加盟店方式ともいう小売・サービス業などでおなじみのビジネス形態です。
フランチャイズ方式にあっては、個々の店舗は基本的には独立採算制をとります。しかし事業の統括本部と加盟店契約を結ぶことで、統一した屋号を使用したり、経営に関するさまざまなサポートを受けたりすることができるようになります。全国にチェーン展開している有名店の中にも、フランチャイズ方式を採用しているところが少なくありません。
加盟店に対して本部から提供されるサポートの内容は多岐にわたります。資金計画から出店場所の選定、サービス業であれば専門スキルを身につける研修、飲食店であればレシピの考案など、業種によってもそれぞれ特徴があります。小売業にあっては、商品の調達もその中に含まれます。
小売業におけるフランチャイズの代表例と言えるのがコンビニエンスストアですが、コンビニエンスストアの特徴と言えば多種多様な商品を扱っていることです。食品・日用品・衣料・雑誌などその種類は何百種にも及びますが、そうした商品の仕入れ先を店が自前で確保するとなると大変な手間がかかりますし、在庫管理や決済業務も膨大な量となります。
しかしフランチャイズであれば、仕入れ先ルートは本部が一括して確保し、各店舗への配送を手配します。そのため、完全な独立自営の店舗に比べると仕入関連の業務を効率化することができます。
このような仕入れスタイルは、コンビニエンスストアのみにとどまりません。均一ショップや貴金属店などでも、同じスタイルをとっているところが少なくありません。また、中古衣料などのリサイクルショップでも、他店が買い取った商品を本部経由で回してもらえるといった運営方式を採用しています。
フランチャイズ経営は、店舗や高額な資金が無くても事業を始められるだけでなく、本部の担当者からビジネス上のサポートを受けられるといったメリットがあります。また、大手のフランチャイズ事業を扱う企業の中には、収支が安定するまでの間、オーナーに資金援助を行うところも少なくありません。
© Copyright Franchise Business Provide. All Rights Reserved.